MENU
記事カテゴリー

Webデザイナーに必要なスキルと知識!習得方法や単価を上げるスキルセットもご紹介!

Webデザイナーに必要なスキルと知識!習得方法や単価を上げるスキルセットもご紹介!

Webデザインの世界は日々進化しており、成功するWebデザイナーになるためには、様々なスキルと知識が求められます。

この記事では、Webデザイナーに必要なスキルと知識から、その習得方法、さらにはキャリアアップや、年収を上げるために身に着けたいスキルセットもご紹介します!

  • Webデザイナーになりたいけど、何から勉強すればいいかわからない
  • 独学でWebデザイナーになりたい
  • 活躍できるデザイナーになるために、スキルアップしたい
  • デザインとして年収を上げたい、キャリアアップを目指している
  • 現在のスキルに満足しておらず、さらなる技術向上を図りたい
  • 学習を進めたいが、どのリソースを利用すれば良いか、効率的に学べる方法を知りたい

このような方におすすめです!

この記事を読むことで、Webデザインに必要な基本的なスキルから、実務で求められる実践的な知識やデザイン以外のソフトスキルまで、体系的に理解することができます。

必要スキルを理解し、自分の目的に合わせて的確に学習を進めることができ、より効率的にWebデザイナーとして活躍できるようになるかと思います!

私自身、Webデザイナーとして、企業で正社員として働くことも、フリーランスも両方経験し、今までに300以上のWebサイトやサービスの制作に携わらせていただいております。

実務や実体験に基づいたリアルな情報をご紹介します!

目次

Webデザイナーの仕事内容について

Webデザイナーに必要な知識をご紹介する前に、まずは実際のWebデザイナーの仕事内容についてご紹介します!

Webデザイナー仕事は主に、下記のようなデザインを制作することです。

  • Webサイトのデザイン
  • 広告などのバナーの制作
  • Webアプリケーションのビジュアルデザイン
  • ロゴや画像、アイコンなどのコンテンツ制作

この中には、クライアントとのコミュニケーション、リサーチとデザインコンセプトの決定、コンテンツの制作・デザインの実装、フィードバックと改善など、さまざまなステップが含まれます。

クリエイティブなスキルと技術的な知識を活かして、ユーザーにとって価値のある、使いやすく、目的を達成できる、効果的なデザインを制作する。

これがWebデザイナーの仕事内容です!

Webデザイナーの仕事内容や業務の流れについて、もっと詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!

Webデザイナーの仕事内容、役割や必要なスキル、業務の流れを解説しています。また、キャリアパスと業界の最新動向や将来展望についてもまとめてご紹介しています。

これらの業務を行っていくために、必要なスキルや知識を身につけることで、Webデザイナーとして活躍できるようになるかと思います!

Webデザイナーになるために必要なスキルや知識

Webデザイナーになるためには、クリエイティブスキルや技術的なスキルだけでなく、実務に必要なWebに関する知識、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーション能力、問題解決やリソース管理などのソフトスキルなど、多岐にわたるスキルと知識が必要です。

それぞれに関して細分化して、詳細に説明します!

デザインの4原則やカラーなどの基礎知識

まず、Webデザイナーになるために学ぶ必要があるのは、デザインの原理原則です!

  • デザインの4原則
  • 色彩理論
  • タイポグラフィー
  • レイアウト構造
  • 余白
  • 画像の使用について

これらの基礎は、魅力的で効果的なビジュアルを作成するための基本です。

これらのスキルと知識を身につけデザイナーとしての基盤を固めることで、実際の業務やWebデザインを制作する際にも、これらのスキルが互いに補完し合いより良いデザインが制作できるようになります。

デザインの4原則

デザインの基本となる4原則とは、どのようなデザインにおいてもバランス良く調和の取れたビジュアルを創り出すために重要な原則です。

  • 近接
  • 整列
  • コントラスト
  • 繰り返し

これらは、Webデザインだけでなく、グラフィックデザイン、産業デザインなど、さまざまな分野で応用されています。

近接

近接は関連性のあるアイテムを物理的に近づけることで、それらの関連性を視覚的に表現します。

この原則により、デザイン内の情報のグループ化が促され、ユーザーは情報をより簡単に理解できます。近接は情報の階層を明確にし、デザインを通じたコミュニケーションを強化します。

整列

整列はすべてのデザイン要素を整然と配置し、視覚的な接続を強化します。

テキスト、画像、形などが適切に整列されていると、デザインはより整理され、見やすく理解しやすくなります。整列は情報の構造を明確にし、読みやすく、ナビゲートしやすいデザインを制作するのに重要です。

コントラスト

コントラストは、異なる要素間の明確な違いを作り出し、視覚的な興味や注目点を提供します。

色、サイズ、形、テクスチャーなどの違いを用いて、デザイン内で特定の要素が際立つようにします。コントラストを効果的に使用することで、デザインの読みやすさが向上し、重要な情報を際立たせることができます。

繰り返し

繰り返しは、デザイン全体に一貫性と統一感をもたらします。

色、形、装飾、レイアウト要素などが繰り返されることで、整理された調和のとれた外観が生まれます。この原則は、デザインに視覚的なリズムや流れを作り出し、ユーザーの目線を誘導するのに役立ちます。

実際にデザインする際にもこの原則に立ち返って、適切に応用しながらデザインを制作していきます。何よりも大切な項目なのでしっかり理解しておく必要があります。

色彩理論

色彩理論は、色の構成、相互作用、効果を理解し適用するための一連の基本原則です。

色彩理論は、色の作り方、色の調和、コントラスト、バランスを理解するのに役立ち、デザイン、芸術、マーケティング、さらには心理学の分野で重要な役割を果たします。

ここでは、色彩理論の基本的な概念を詳しく解説していきます!

色の基本

まず色の基本には、

  • 色相
  • 彩度
  • 明度

の三つの主要な属性があります。

色相
色相は色の「名前」です。

これは、スペクトル上で見ることができる色そのものを指し、赤、青、黄色などがこれに該当します。

色相は色相環に表示され、色相環は異なる色が円形に配置されており、隣り合う色が類似していることを示しています。

彩度
彩度は色の鮮やかさや純度を表し、色の「強さ」または「深さ」を示します。

彩度が高い色は鮮明で、「明るく」「生き生き」として見えます。反対に、彩度が低い色は灰色がかって褪せた印象に、よりニュートラルに、「洗練された」または「落ち着いた」感じになります。

明度
明度は色の明るさを指し、どれだけ光を色が反射しているかを示します。

高い明度を持つ色は「ライト」カラーとして認識され、低い明度を持つ色は「ダーク」カラーと見なされます。明度を変更することで、色の印象が大きく変わり、同じ色相でも全く異なる雰囲気を生み出すことができます。

色の調和

色の調和は、色を組み合わせて視覚的に快適で調和のとれた外観を作ることです。色がうまく調和されていると、デザインは整然とし、統一感があり、視覚的な魅力が高まります。

Webデザインの制作においても、メッセージを効果的に伝えるために、非常に重要な概念です。ここでは色の調和を作る一般的な方法をご紹介します。

  • 類似色の調和
  • 補色の調和
  • 三角色の調和
  • 分割補色の調和

類似色の調和
類似色の調和は、色相環上で隣接する色を使用する方法です。

たとえば、青、青緑、緑の組み合わせがこれに当たります。これらの色は自然に調和し、穏やかで統一感のある外観を作り出します。

この調和は安定感を与えるため、リラックスしたい空間や穏やかな印象を与えたいデザインに適しています。

補色の調和
補色の調和は、色相環上で直接対照的な位置にある色を組み合わせる方法です。

例えば、赤と緑、青とオレンジが補色です。補色を組み合わせると、色が互いに引き立ち、高い視覚的コントラストと活動的な印象を生み出します。

このタイプの調和は、注意を引きたいデザインや元気で活発な雰囲気を出したい場合に適しています。

三角色の調和
三角色の調和は、色相環上で均等に分布した三つの色を使用する方法です。

例えば、赤、黄、青の組み合わせがこれに該当します。三角色の調和はバランスが取れていて、鮮やかでダイナミックな外観を作り出します。

この調和は創造的でエネルギッシュなデザインに最適です。

分割補色の調和
分割補色の調和は、基本色の補色の代わりに補色の隣接色を使用します。

例えば、青を基本色とした場合、補色のオレンジではなく、オレンジの隣の黄橙色と赤橙色を使います。

この方法は補色の調和よりも視覚的なバランスが取りやすく、派手すぎずにコントラストを楽しむことができます。

色彩心理学

色彩心理学は、色が人の感情や行動に与える影響を研究する心理学の一分野です。

色は単なる視覚的要素ではなく、人々の感情や意思決定、さらには健康にも影響を及ぼすことが知られています。

例えば、

  • :エネルギー、情熱、危険
  • :冷静、信頼性、平和
  • :幸福、明るさ、注意
  • :自然、成長、安定

などがあります。

色彩理論を習得し適切に応用することで、デザイナーはターゲットユーザーの注意を引き、効果的に反応を促すことができます。色の選択はデザインのコンセプトと目的に密接に関連しています。

いくつかの色と心理的効果についてご紹介します。


赤は最も強烈な感情を呼び起こす色の一つで、エネルギー、情熱、危険を象徴します。

赤は注意を引くため、警告サインや重要なボタンに使われることが多いです。

また、赤は食欲を刺激する色としても知られ、コカ・コーラやマクドナルドなど、飲食店のロゴや内装によく使用されます。


青は安定感、信頼性、冷静さを象徴する色で、多くの企業がブランドカラーとして選んでいます。

青はリラックス効果があるため、クリニックの壁の色など、落ち着きを求める場所に適しています。

一方で、青が多く使われると冷たさや悲しみを感じさせることもあります。


黄色は明るさ、エネルギー、幸福を象徴し、人々を元気づける効果があります。

また、黄色は目を引くため、踏切など注意を引きたいときに使用することがあります。


緑は自然と関連づけられ、平和、成長、健康を象徴します。

リラックス効果があり、病院や学校などの公共の場で好んで使用されます。緑は新しい始まりを意味する色でもあり、多くの環境保護団体がこの色を採用しています。


黒は威厳や力強さを象徴し、高級感や洗練された印象を与える色です。

ファッション業界でよく使われる他、厳粛な場やフォーマルなイベントにも適しています。しかし、過度に使用すると重苦しさや悲しみなど暗い印象を感じさせることがあります。


白は純潔、無垢、新しい始まりを象徴します。

医療や清潔を重視する製品のパッケージングによく使われ、視覚的な透明感と清潔感を提供します。空間を広く見せる効果もあるため、インテリアデザインにも頻繁に採用されます。

タイポグラフィー

タイポグラフィーは文字や文字列を視覚的に表現する技術です。

文字の選択、配置、読みやすさを考慮してのレイアウトなどが含まれます。グラフィックデザイン、Webデザイン、出版などにおいて重要な役割を果たします。

Webデザイナーに必要な、タイポグラフィーの基本的な要素は下記です!

  • フォントの選択
  • 行間や文字間
  • カーニング

それぞれについてご紹介します。

フォントの選択

フォントは大きく分けて、

  • セリフ(明朝系)
  • サンセリフ(ゴシック系)
  • スクリプト(筆記体)
  • ディスプレイ(見出しやタイトルに使用される個性的なフォント)

などのカテゴリーに分類されます。

セリフフォント(明朝系)
文字の端に小さな飾り(セリフ)がついており、伝統的で読みやすいとされています。本や新聞によく使われます。

日本語だと高級感のあるデザインや、和風の雰囲気のデザインに使われることが多いです。

サンセリフ(ゴシック系)
セリフのない現代的でシンプルなフォントで、Webサイトやアプリなどデジタルメディアに適しています。

スクリプト(筆記体)
筆記体は、手書き風のデザインで、招待状や広告など特定の雰囲気を出したい場合に選ばれます。

一方読みにくいので本文など、可読性が求められるコンテンツにはあまり使用しないです。

ディスプレイフォント
ディスプレイフォントは強い個性を持ち、見出しやタイトルに使用されることが多いです。フォントそのものを装飾として使ったりされることもあります。

フォントを選択する際のポイント

  • デザインの目的を理解し、目的やターゲットに合ったフォントを選ぶ
  • 読みやすさを確保する
  • ブランドのアイデンティティに合わせる
  • コントラストと組み合わせを考慮する
  • 複数のフォントを使いすぎない
  • トレンドを意識する
  • フォントのライセンスを確認する

これらを意識してフォントを選ぶことでデザインの質を高め、メッセージを効果的に伝えることができるようになり、よりよいデザインを制作することができるようになります。

フォントの選択は、デザインの印象とメッセージの伝達に大きな影響を与えるため、非常に重要です。適切なフォントを選ぶことで、デザインの目的やトーンに合わせた適切な雰囲気を作り出すことができます。

是非参考にスキルの学習を進めてみてください!

行間や文字間

行間や文字間も、タイポグラフィーにおいて非常に重要な役割を果たします。これらはテキストの読みやすさに直接影響を与えるため、しっかり身につけておく必要があります。

行間
適切な行間はテキストを読みやすくします。行間が狭すぎると文字が詰まって見え、読むのが困難になります。逆に広すぎると、テキストの流れが途切れてしまい、読み手が次の行を追いにくくなります。

使用するフォントの種類やデザインの方向性に合わせて、随時調整することが重要です。

文字間
文字間を適切に設定することで、テキスト全体の均一性が保たれ、美しく整った印象になります。文字間が適切であれば、個々の文字がくっつきすぎず、また遠すぎずに読むことができます。

少しの差ですがこの調整によりにより、読みやすさが向上します。特に大きな見出しやタイトルでは効果が大きいので、より慎重に設定することが求められます。

カーニング

カーニングは、特定の文字ペア間のスペースを調整することを指します。

特にロゴタイプや大きな見出し文字において、文字間の不均一な空間を修正し、全体的な印象を均等かつ美しく見せるために使用されます。

例えば、「AV」や「WA」のような文字ペアでは、文字の形状によって自然な間隔が広がってしまうため、これを調整して視覚的に均一に見えるようにします。

カーニングをする際は、文字列を一括りにして見るのではなく、デザイナーが各文字ペアを個別に確認し、テキスト全体的な均衡を考えて、必要に応じて調整を行います。

特に、丸い文字と直線的な文字など、形状が異なる文字ペアにおいては、隙間が大きく見えることがあるため、調整が必要になることが多いです。

カーニングはタイポグラフィーの細部にわたる調整ですが、デザインの全体的な品質を大きく左右するため、その重要性は非常に高いです。

プロフェッショナルなデザインを目指す際には、カーニングを適切に行うことで、文字の美しさと機能性を最大限に引き出すことができます

Webサイト、ホームページ制作、デザインのこと、お気軽にご相談ください。

業種・業界問わず300サイト以上の制作実績のある、経験豊富な現役のプロが、テーマやテンプレではない完全オリジナルなWebサイトを制作します。

Webマーケティングの戦略立案・情報設計から、サイト構成・デザイン・構築などWebサイトの制作、制作後の運用サポートまで、トータルでサポートいたします。



Webデザイナーに必要なスキルと知識!習得方法や単価を上げるスキルセットもご紹介!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事を書いた人

いけこのアバター いけこ Webディレクター/デザイナー/マーケター

デザインが好きなWebディレクターです。
マーケティング戦略に沿ったコンテンツ制作が得意です。

300以上のWebサイトやサービスの制作に携わってきた経験や、実務を通して得たノウハウ、考え方などを発信しています。

Webサイト、ホームページ制作、デザインのご相談はお気軽にお問い合わせください。

目次